口腔外科で対応可能な主な症状
- 親知らずの生え方に問題がある
- 口を開けると痛い
- 口を開閉すると顎関節から音がする
- 頭痛や肩こりがある
- 転んで歯が折れた、動く
親知らず
親知らずは、上下左右の最も奥に生えてくる歯で、多くの場合10代後半から20代前半頃に生え始めます。上下の親知らずがまっすぐに生え、噛み合わせが良好であれば特に問題はありません。しかし、斜めや横向きに生えている場合清掃が難しいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、手前の歯を押して歯並びを悪化させる原因にもなります。このようなケースでは、親知らずの抜歯が推奨されます。
親知らずは必ず抜くべき?
「親知らずは抜いた方が良い」と一般的に言われますが、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。「抜いた方が良い親知らず」と「抜かなくても良い親知らず」があるため、個々の状況に応じて判断することが重要です。
抜いたほうがいい親知らず
親知らずが以下のような状態にある場合、抜歯が推奨されます。
- 斜めや横向きに生えている
- むし歯や歯周病になっている
- 周囲の歯に影響を及ぼしている
抜かなくてよい親知らず
親知らずが以下の条件を満たしている場合、抜歯の必要はない場合もあります。
- 真っ直ぐに生えていて、十分に歯磨きができている
- 完全に顎の骨の中に埋まっている
ただし、親知らずの状態は個々で異なるため、正確な判断には専門的な診断が必要です。
気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。
顎関節症
顎関節症は、顎関節やその周囲の筋肉に痛みや違和感が生じる疾患です。
顎関節症の主な症状には、顎の痛み、開閉口時の音、口が開けづらい、噛み合わせの違和感などがあります。また、放置すると肩こりや頭痛など、顎以外の部位にも影響を及ぼすことがあります。症状が現れた際には、早めに診察を受け、適切な治療を始めましょう。
外傷
外傷とは、転倒や衝突、スポーツ中の事故などで歯やお口の中を損傷することを指します。外傷によって、歯が欠けたり、グラグラしたり、歯の神経がダメージを受ける場合もあります。
そのまま放置すると、後に細菌感染や痛みが発生する場合があります。当院では、レントゲンや検査を通じて、損傷の有無や程度を診断します。早期の適切な処置は、長期的な歯の健康を守るために非常に重要です。外傷を受けた際には、早めにご相談ください。